世界で初のチョコレートの完全栄養食である「andew(以下、アンジュ)」。
年間9kg以上のチョコを食べる僕としては、かなり気になる完全栄養食のひとつです。
ただ、完全栄養食というと、どうしても味を後回しにしがち。
実際、僕が今までに試した完全栄養食の中にはまずくて処分に困るものもありました。
はたしてアンジュは美味しいチョコレートなのでしょうか。
このページでは、口コミや実食レビューを含め、僕がandewについて徹底的に調べた内容を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
吹き出し:アンジュは、別名「世界一やさしいチョコレート」。現役の医学生である中村恒星さんが「表皮水疱症」の患者さんと出会ったことをきっかけに生まれました。皮膚水泡病は、ポテトチップスを食べて激痛を感じるほど、全身の皮膚がもろくなる病気です。
吹き出し:アンジュの名に込められたメッセージは、「andew = and you(あなたと一緒に)」。皮膚水泡病の人でも美味しく食べられるように、しっかり栄養を摂れるようにと開発されました。
〇チョコレートの完全栄養食andewがおすすめの人
詳しい説明に入る前に、アンジュがおすすめの人についてみておきます。
アンジュは、次のような人におすすめです。
チョコレートが好きな人
罪悪感なくスイーツを食べたい人
ダイエット中の人
アンジュは、チョコレートが好きな人に特におすすめです。
チョコレートの完全栄養食だから、食べても罪悪感がありません。
アンジュで摂れる具体的な栄養素は、次のとおりです。
<グラフ>
アンジュでは、18~29歳の女性の1日に必要な栄養素の3分の1をタブレット2枚で摂ることができます。
その上、アンジュは低カロリーだから、ダイエット中でも安心です。
例えば、ノーマルタイプの場合、タブレット1枚50gあたり206kca。
市販のチョコで断トツの人気を誇るGhana(ガーナ)が1箱50gで278kcalであるのと比べると、アンジュは約26%もカロリーが低いです。
あなたが「チョコレート好き」「罪悪感なくスイーツを食べたい」「ダイエット中」といった人に当てはまるなら、アンジュはかなりおすすめです。
〇チョコレートの完全栄養食andewのメリット・デメリットをまとめてみた
ここで、アンジュのメリット・デメリットをまとめてみました。
チョコレートの完全栄養食andewのメリット・デメリット
- 必要な栄養をしっかり摂れる
- 罪悪感なく食べられる
- 低カロリー
△ 暑い時期の持ち運びは不向き
△ 値段が高い
上述のとおり、アンジュは栄養が豊富なチョコレートです。
タブレット2枚で1食に必要な栄養を摂ることができます。
完全栄養食だから、食べていて罪悪感がありません。
また、アンジュは、市販のものよりカロリーが低いのが特徴です。
アンジェは、種類によって1枚100~206kcal。ダイエット中でも食べやすいです。
吹き出し:アンジュは、全部で5種類。具体的には、ノーマル、ノンシュガー、きなこ、抹茶、マンディアンがあります。
ただ、アンジュも、市販のチョコレートと同じく気温によって溶けやすく、注意が必要です。
初夏~初秋の気温が高い時期にカバンに入れて持ち歩くのは、控えるようにして下さい。
また、アンジュは値段が高いのが難点です。
アンジュは、タブレット1枚で980円。2枚なら約2,000円です。
吹き出し:2,000円もあれば、リッチなランチを食べることができます。
アンジュは、罪悪感なく食べられる完全栄養食のチョコレートであるものの、値段が高いのか最大のデメリットです。
〇徹底調査! チョコレートの完全栄養食andewの原材料・内容量・カロリー
では、アンジュの種類ごとに、原材料・内容量・カロリーを詳しくみてきます。
・andewタブレット ノーマル
原材料:
カカオマス(ガーナ産)、カカオバター、甜菜糖、アーモンド、きなこ、ココナツ、チアシード、ポピーシード、抹茶、ビタミン類、ミネラル(植物由来)、塩、昆布
内容量:50g
カロリー:1枚あたり206.35kcal
・andewタブレット ノンシュガー
原材料:
カカオマス(ガーナ産)、カカオバター、アーモンド、きなこ、ココナツ、チアシード、ポピーシード、抹茶、ビタミン類、ミネラル(植物由来)、塩、昆布
内容量:50g
カロリー:1枚あたり100.415kcal
・andewタブレット きなこ
原材料:
カカオバター、甜菜糖、きなこ、アーモンド、ココナツ、チアシード、ポピーシード、抹茶、ビタミン類、ミネラル(植物由来)、塩、昆布
内容量:50g
カロリー:1枚あたり196.25kcal
・andewタブレット 抹茶
原材料:
カカオバター、甜菜糖、抹茶、ココナツ、アーモンド、チアシード、ポピーシード、きなこ、ビタミン類、ミネラル(植物由来)、塩、昆布
内容量:50g
カロリー:1枚あたり139.45kcal
・andewタブレット マンディアン
原材料:
カカオマス(ガーナ産)、カカオバター、甜菜糖、アーモンド、有機マンゴー、有機アプリコット、有機白イチジクダイス、有機サンマスカットレーズン、有機トンプソンレーズン、きなこ、ココナツ、チアシード、ポピーシード、抹茶、ビタミン類、ミネラル(植物由来)、塩、昆布、有機米粉
内容量:40g
カロリー:143.74kcal
このように、アンジュは、カカオやアーモンド、チアシードなどのスーパーフードを主な食材としたチョコレートです。
不足する栄養素について、ビタミン・ミネラルをを加えて補っています。
ここで、それぞれのスーパーフードに特徴的な栄養素をまとめてみました。
カカオ | ポリフェノール、カリウム、カルシウム、鉄 |
アーモンド | ビタミンE、鉄分、亜鉛、マグネシウム |
チアシード | ω-3脂肪酸などの必須脂肪酸 |
きなこ | タンパク質、食物繊維、ミネラル、大豆イソフラボン |
ココナッツ | カリウム、リン、マグネシウム |
ポピーシード | オレイン酸、ビタミンB群、食物繊維 |
抹茶 | カテキン、ビタミンC |
昆布 | ヨウ素、ミネラル |
アンジュは、これらを食材に使うことで栄養たっぷりのチョコレートを実現しています。
さらに、アンジュは、乳化剤・香料・保存料を一切含みません。
乳製品を使っていないから、ヴィーガンの人でも安心して食べられます。
吹き出し:ヴィーガンとは、ベジタリアンよりも徹底した菜食主義者のことです。
また、甘味料には、北海道産の甜菜糖を100%使う徹底ぶり。
アンジュは、体にやさしいチョコレートといえます。
吹き出し:ちなみに、アンジュの消費期限は1年。25℃以下の冷暗所で保管することとなっています。
〇高評価! チョコレートの完全栄養食andewの口コミ
では、アンジュを実際に食べてみた人の感想はどうでしょうか。
「美味しい!」
「やさしい甘さ」
「なめらかな口あたり」
「栄養満点のチョコだから、罪悪感なく食べられる」
「濃厚なのに重くない」
僕が調べたところ、アンジュの口コミは上々。
通常のチョコレートとは味が少し異なるようですが、高評価の口コミが目立ちます。
やはりアンジュは、チョコレート好きには気になる一品です。
〇癖になる美味しさ! チョコレートの完全栄養食andewの実食レビュー
冒頭でお伝えしたとおり、僕は無類のチョコレート好き。
そこで、僕もアンジュを取り寄せて食べてみることにしました。
吹き出し:僕が取り寄せたのは、シンプルなノーマルタイプです。
・チョコレートの完全栄養食andewが届いた!
待ちに待ったアンジュは、無地の段ボールで届きました。
吹き出し:箱の見た目的に水産物を取り寄せたみたいです…。
吹き出し:僕の勝手な思い込みですが、もっとオシャレな箱で届くものと思っていました。
段ボールを開けてみると、こんな感じです。
<画像>
吹き出し:ピンクの緩衝材が敷き詰められていて、やさしい雰囲気ではありますが…。チョコが直置きとは、これまた意外です。
吹き出し:過剰な梱包をしていない分、環境にはやさしいですよね。
箱の中には、アンジュの紹介とお客様の声をつづったパンフレットも入っていました。
<画像>
アンジュが入っている袋は、オシャレな感じです。
<画像>
吹き出し:同僚の女の子にプレゼントしても、喜んでもらえそうです。
ここで、正しいレビューをするため、サイズや重さを測ってみました。
タブレットのサイズは、公式サイトにあるとおり7.5×7.5cmの正方形。厚さは0.9cmほどです。
割って食べやすいように、3×5列の切り込みが入っています。
<画像>
重さを量ってみました。
<画像>
吹き出し:!
タブレットの重さは、45g。
公式サイトによると、ノーマルのタブレット1枚は約50gのはずです。
これでは5gも足りません! 5gの差は大きいです。
タブレット1枚で980円だから、10%にあたる98円も足りない計算になります。
吹き出し:10%も足りないとは…!かなり損した気分です。
ただ、もう取り寄せてしまったのだから、アレコレいっても仕方がありません。
気を取り直して食べてみます。
・食べるごとに美味しさアップ? チョコレートの完全栄養食andewを食べてみた
アンジュは、切り込みのとおりにパキパキと割れました。
さっそく、ひと口。
吹き出し:? 普通のチョコではないな…
表現しがたいですが、アンジュは、きな粉の風味と控えめな甘さ、なめらかな口あたりが特徴のチョコレートです。
飲み込んだ後、カカオの苦みが口の中にほんのり残ります。
乳製品が入っていない分、市販のチョコレートよりアッサリとしていて軽い感じ。
正直、「美味しい!」というより「やさしい味」「体によさそう」って味です。
市販のチョコレートの方が、はやり味で勝ります。
ただ、アンジュを2枚目、3枚目…と食べていくうちに、美味しさが増していくような感覚がするから不思議。
今では、残業で帰りが遅くなった日の1食代わりとして食べています。
吹き出し:僕は、帰宅が遅くなった場合、ホットミルクを飲みつつアンジュ1枚を食べ、シャワーを浴びてサッサと寝ます。
〇公式サイトのみ! チョコレートの完全栄養食andewを安く手に入れる方法
では、アンジュを取り寄せるには、どうしたら良いでしょうか。
実は、アンジュの扱いがあるのは公式サイトのみ。
アンジュを安く取り寄せるため、押さえておきたいポイントは次の3つです。
・タブレット1枚 980円(税込)
・Lineで初回200円オフのクーポンを配布
・4,700円以上で送料が無料
上述のとおり、アンジュのタブレットは1枚980円と高額です。
アンジュを安く試すなら、Line登録をするようにして下さい。
Lineにアンジュを登録すれば、初回の注文で使える200円クーポンをもらうことができます。
吹き出し:アンジュからLineで届くメッセージは週に2回です。
吹き出し:メッセージがうざかったら、クーポンを使ったあとで通知をオフ、または削除してしまえば問題ありません。
<画像>
拭き出し:僕が登録したときは、5%オフのクーポンでした。
また、アンジュを安く取り寄せるなら、送料が無料になる4,700円以上で注文するのが得です。
アンジュでは、注文が4,700円に満たない場合、季節や住んでいる地域によって800~1,200円の送料がかかります。
あなたが沖縄に住んでいるなら、一律1,500円です。
送料に無駄にお金を払うより、タブレット5枚以上を注文して送料を無料にすることをおすすめします。
吹き出し:送料を無料にするには、タブレット5枚以上のほかに、ガトーショコラやチーズケーキ、生チョコといった他の商品を買い足す方法もあります。
吹き出し:こららについて、詳しくは公式サイトをチェックしてみて下さい。
・支払い方法でも節約! クレジットカード決済を選ぼう
アンジュを安く取り寄せるなら、支払い方法には、クレジットカード決済を選ぶことをおすすめします。
公式サイトの支払い方法は、次の4つです。
・クレジットカード決済
・コンビニ払い
・銀行振込
・後払い(コンビニ・郵便振替・銀行振込)
これらのうち、クレジットカード決済を選べば、金額に応じてカード会社からポイントをもらうことができ、間接的に得することができます。
逆におすすめしないのは、後払いです。
後払いを選ぶと決済手数料として別途500円かかるため、選ばないようにして下さい。
アンジュを安く試すなら、これらのポイントを押さえておくことをおすすめします。
・裏ワザ! アンジュを安く試すなら、個包装タイプを選ぼう
最後に、アンジュを安く試す裏ワザを紹介しておきます。
ここだけの話、アンジュは、タブレットより個包装タイプの方が安いです。
タブレットと個包装タイプの1gあたりの値段は、次のとおりです。
内容量 値段 1gあたりの値段
タブレット 50g 980円 19.6g
個包装タイプ ひと粒7g 30個 3,980円 18.95円
吹き出し:個包装タイプはノーマルのみです。そのため、上の表では、タブレットもノーマルのものを記載しています。
通常のイメージでいえば、個包装タイプのものの方が割高なはず。
ただ、アンジュの場合、個包装タイプの方がわずかに安い値段の設定になっています。
さらに、タブレットが50gより少ない場合、1gあたりの値段はもっと高くなります。
アンジュを安く試すなら、迷わず個包装タイプを選ぶことをおすすめします。
吹き出し:ただ、個包装タイプは人気の商品。売り切れになっていることが多いです。在庫があれば、ラッキーです。
〇まとめ
このページでは、完全栄養食のチョコレートであるアンジュについて、解説しました。
アンジュは、タブレット2枚で1日に必要な栄養素の3分の1を摂れる完全栄養食。
ただ、1枚980円もするのがネックです。
アンジュの口コミは上々。僕も実際に食べてみて、少し癖はあるものの「美味い!」と感じました。
アンジュは、チョコレートが好きな人、罪悪感なくスイーツを食べたい人、ダイエット中の人におすすめです。