ベースフードのパスタは家メシの時短におすすめの完全栄養食! 口コミと実食レビューを公開

毎日忙しい僕たちにとって、時間はとにかく大事です。

特にこれから副業に力を入れたいとき、時間を作れないのは死活問題。

とはいえ、時間ばかりを優先してコンビニ弁当や外食で食事を済ませていると、栄養バランスがどうしても偏りがちです。

食事をおろそかにして体を壊しては、元も子もありません。

そこで、時間と栄養バランスの両方の問題を解決してくれるもののひとつが「べースパスタ」です。

べースパスタは、自宅で「栄養があって腹にガッツリ来るものを食べたいけど、時間をかけたくもない」と考える人におすすめです。

ただ、いきなり麺の完全栄養食を試すのは、勇気がいるもの。どんな味がするのか、美味いのか、想像もつかないですよね。

そこで、このページでは、当サイトの管理人である僕の実食レビューや口コミを含め、べースパスタについて詳しく紹介していきます。

ぜひ、参考にしてください!

ベースフードのパスタがおすすめの人、おすすめでない人をまとめてみた

まず、べースパスタがおすすめの人とそうでない人をまとめてみました。

べースパスタがおすすめの人

僕が考えるべースパスタがおすすめの人は、次のとおりです。

  • 栄養を手早くしっかり摂りたい人
  • ゼロから料理するのが面倒な人
  • パスタが好きな人

べースパスタは、食事にかかる時間をカットしつつも栄養をしっかり摂りたい人におすすめです。

べースパスタは、1食で1日に必要な栄養素の3分の1を摂れる完全栄養食

例えば、べースパスタのうち、フェットチーネが含む栄養素は、次のとおりです。

フェットチーネは、平打ち麺のパスタ。ソースがよく絡んで美味いです。

フェットチーネ1食分の栄養素

べースパスタ フェットチーネの栄養素

べースパスタは、 摂り過ぎが気になる脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除く、1日に必要な栄養素の3分の1以上を満たします。

中には「茹でたら、せっかくの栄養素がお湯に流れ出ちゃうんじゃないの?」と心配な人もいるかもしれません。

でも、安心して下さい。上のグラフは、パスタを茹でた後の栄養素です。

また、べースパスタの調理にかかる時間は最短で3分ほど。茹でて、市販のソースをかければ完成です。

ソースをかけたフェットチーネ

べースパスタなら、茹でる手間はかかるものの、栄養バランスの良い食事を手っ取り早く摂ることができます。

ガッツリとした食事で腹を満たしつつも、副業など自分のしたいことをする時間を捻出したいときには、特におすすめです。

べースパスタは、1食400kcal。糖質は、一般的な中華麺の40%オフです。残業から帰って食べても、罪悪感がありません。

あなたがパスタ好きなら、べースパスタはなおさらおすすめ。栄養たっぷりのパスタに、心も体も満足すること間違いなしです。

べースパスタがおすすめでない人

べースパスタがおすすめでない人は、次のとおりです。

  • 味や食感にこだわりがある人
  • 自炊が得意な人
  • 食費を節約したい人

ベースパスタは、味や食感を重視する人にはまず向いていません

ベースパスタは、栄養を重視した麺。市販のパスタよりは味や食感で劣ります。

「ベースパスタ」といっても、市販のパスタとは「ちょっと違う」と思って下さい

また、自炊が得意な人は、そもそもべースパスタを使わなくても栄養のある食事が作れるはず。

あえて味や食感が劣るべースパスタを使わなくても、栄養たっぷりの美味しい料理をパパっと作れますよね。

自炊が得意な人が、ベースパスタをあえて選ぶ理由はないでしょう。

自炊のパスタ

べースパスタは、食費を節約したい人にも向きません。

たしかに、べースパスタなら、コンビニや外食で健康的な食事を意識して買い揃えるよりは安く済みます。

食費の比較

ただ、自炊するより場合と比べると、食費は高くつきます

例えば、市販の乾燥パスタなら1食分20~50円ほどの出費で済むところ、べースパスタは通常390円。

370円以上もの差になります。

麺のコストの比較

べースパスタは、市販のパスタと同等の味や食感を求める人、自炊が得意で食費を節約したい人には不向きです。

べースパスタのメリット・デメリット

ここで、べースパスタのメリットとデメリットをまとめてみました。

べースパスタのメリット・デメリット
◎ 栄養バランスの良い食事を摂ることができる
◎ 調理にかかる時間を大幅にカットできる
× 味や食感は市販のパスタに劣る
× 茹でる手間がかかる
× 食費の節約には不向き

べースパスタは、上述のとおり、完全栄養食です。

極端な話、べースパスタさえ食べていれば、1日に必要な栄養の3分の1は満たせます

レトルトのソースを使えば、麺を茹で始めて3分もあれば完成です。

ただ、味や食感は、市販のパスタよりは劣ります。

また、一切の調理の手間がゼロになるわけではありません。少なくとも、麺を茹でる手間はかかります。

スペースや道具を使う都合上、べースパスタを食べられる場所は、必然的に自宅に限られます。

さらに、べースパスタでは、食費が高くなりがちです。

べースパスタは、1食あたり通常価格390円。別途、レトルトのソースを用意するなら、200~300円前後がプラスでかかります。

このように、べースパスタは万能ではありません。

とはいえ、栄養バッチリの食事を手軽に摂れるメリットは、やはり大きいです。

べースパスタは麵であることから、食べ応えも十分。腹もちも良いです。

僕は、会社が休み日にべースパスタを作って食べています。

あなたが、栄養たっぷりの手軽な食事を望むなら、ベースパスタをおすすめします。

ベースフードのパスタの5つの特徴

ここからは、べースパスタについてさらに詳しくみていきます。

ベースフードのパスタは、フェットチーネとアジアンの2種類。

フェットチーネは幅5mmの平打ち麺。アジアンは幅1.3mmの細麺です。

フェットチーネ

ベースパスタ フェットチーネの麺

アジアン

べースパスタ アジアンの麺

べースパスタの特徴は、次のとおりです。

  • 自然の食材を原材料としている
  • 1日に必要な栄養素の3分の1を満たす
  • 健康面で様々な変化を期待できる
  • 茹で時間が短い
  • フェットチーネは洋風、アジアンは和風のソースとの相性が抜群

それぞれについて詳しくみていきます。

自然の食材を原材料としている

べースパスタは、栄養価の高い自然の食材からできているのが特徴です。

べースパスタの主原料は、全粒粉。このほか、米ぬか、小麦胚芽、昆布などからできています。

フェットチーネとアジアンの原材料は、次のとおりです。

フェットチーネ

べースパスタ フェットチーネの原材料

原材料
小麦たんぱく、小麦全粒粉、小麦胚芽、大豆粉(遺伝子組換えでない)、米ぬか、卵黄粉末(卵を含む)、卵白粉末、発酵調味料、アマニ油、還元水飴、調味酢、米酢、粉末油脂、真昆布粉末、酵母 / 加工でん粉(食感向上、打ち粉)、調味料(無機塩)、酒精、酵素(乳を含む)、アルギン酸カリウム、栄養強化(V.C、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)、卵殻カルシウム、V.C
アレルギー物質
小麦、大豆、卵

アジアン

べースパスタ アジアンの原材料

原材料
小麦たんぱく、小麦全粒粉、小麦胚芽、大豆粉(遺伝子組換えでない)、米ぬか、卵黄粉末(卵を含む)、卵白粉末、発酵調味料、アマニ油、還元水飴、調味酢、米酢、粉末油脂、真昆布粉末、酵母 / 加工でん粉(食感向上、打ち粉)、調味料(無機塩)、酒精、アルギン酸カリウム、栄養強化(V.C、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)、卵殻カルシウム
アレルギー物質
小麦、大豆、卵、乳

ここで、あなたは、「栄養強化」との記載が気になるかもしれません。

これらは、栄養を補うための食品添加物の一種です。

ただ、いずれもサプリとして広く使われているものばかり。安心して口にできます。

また、べースパスタには、合成着色料、合成保存料、合成香料が一切入っていません

べースフードは、袋から酸素を抜いた状態で加熱殺菌することにより、常温で保存できる生麺の開発に成功しました。

べースパスタの賞味期限は、常温で約1か月です。

このように、べースパスタは、自然の食材を主な材料とする完全栄養食。

サプリのようにガチガチの人工物ではなく、ちゃんとした「食事」から栄養をしっかり摂ることができるのが良いですね。

1日に必要な栄養素の3分の1を満たす

上述のとおり、ベースパスタは、1食で1日に必要な栄養素の3分の1を含みます

フェットチーネとアジアンが含む栄養素は、次のとおりです。

フェットチーネの栄養素

べースパスタ フェットチーネの栄養素
熱量:383kcal
たんぱく質:29.8g
脂質:8.8g
 n-3系脂肪酸:0.9g
 n-6系脂肪酸:3.3g
炭水化物:48.5g
 糖質:41.6g
 食物繊維:6.9g
食塩相当量:0.8g
亜鉛:3.6mg
カリウム:2,339mg
カルシウム:267mg
クロム:5.5ug
セレン:27.1ug
鉄:5.2mg
銅:0.4mg
マグネシウム:134mg
マンガン:3.3mg
モリブデン:46.9ug
ヨウ素:108ug
リン:392mg
ナイアシン:14.7mg
パントテン酸:3.8mg
ビオチン:36.6ug
ビタミンA:366ug
ビタミンB1:1.1mg
ビタミンB2:0.8mg
ビタミンB6:1.1mg
ビタミンB12:1.2ug
ビタミンC:169mg
ビタミンD:3.0ug
ビタミンE:5.1mg
ビタミンK:70ug
葉酸:171ug

アジアンの栄養素

べースパスタ アジアンの栄養素
熱量:394kcal
たんぱく質:30.1g
脂質:9.1g
 n-3系脂肪酸:0.9g
 n-6系脂肪酸:2.5g
炭水化物:50.2g
 糖質:43.5g
 食物繊維:6.7g
食塩相当量:0.8g
亜鉛:3.7mg
カリウム:2,351mg
カルシウム:263mg
クロム:5.2ug
セレン:28.6ug
鉄:5.0mg
銅:0.4mg
マグネシウム:132mg
マンガン:3.3mg
モリブデン:48.5ug
ヨウ素:117.7ug
リン:386mg
ナイアシン:15.0mg
パントテン酸:3.6mg
ビオチン:35.8ug
ビタミンA:384ug
ビタミンB1:1.1mg
ビタミンB2:0.8mg
ビタミンB6:1.1mg
ビタミンB12:1.0ug
ビタミンC:176mg
ビタミンD:2.7ug
ビタミンE:5.1mg
ビタミンK:68.3ug
葉酸:185ug

べースパスタは、 積極的な摂取は控えたい脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除く、1日に必要な栄養素の3分の1以上を満たす完全栄養食です。

「とりあえず、べースパタさえ食べておけば、栄養面は大丈夫」

この安心感は大きいです。

べースパスタは、時間ばかりを優先して食事の栄養バランスまで気を回せない僕たちにとって「心強い味方」といえます。

健康面で様々な変化を期待できる

べースパスタを食事に置き換えれば、健康面での様々な変化も期待できます

実は、栄養素はいろいろと組み合わせて摂るのがポイント。体にとって良い働きを期待できます。

べースパスタが含む栄養素と期待できる体の変化は、次のとおりです。

栄養素の組み合わせと期待できる体の変化

栄養素の組み合わせ期待できる体の変化
ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸ダイエット
ビタミンB6、たんぱく質筋肉トレの効果アップ
食物繊維快便
たんぱく質、ビタミンC、ビタミンE、鉄美肌
炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミンB群疲れにくい体

会社からの帰宅後、副業に全力を注ぎたい僕にとって「疲れにくい体」は期待大の変化です。

毎朝、快便であることも、僕にとっては重要です。朝からスッキリすると、仕事に集中できます。

また、上述のとおり、べースパスタは低糖質。一般的な中華麺と比べて、糖質が40%も低いです。

そのため、食後のだるさや眠気が起こりにくいです。

食後のだるさや眠気は、インスリンが食後の急激な血糖値の上昇を抑えようと働き過ぎて、かえって低血糖の状態になることで起こる一時的な現象です。

インスリンは、僕たちの体の中にあるホルモンのひとつです。

食後のだるさや眠気でダラダラとしてしまうのは、副業の邪魔でしかありません。時間の浪費です。

それを無にしてくれるべースパスタは、いわば、「救世主」です。

べースパスタは、理想の体と快適な毎日を手に入れるのに大いに役立ちます。

茹で時間が短い

べースパスタは、ごく短時間で作れることもうれしい特徴のひとつです。

フェットチーネの茹で時間は2分、アジアンは1分が目安。

べースパスタの茹で時間

手際よく作れば、全体で最短3分ほどで済みます。

僕は、べースパスタを作るのにケトルを活用。ケトルを使えば、短時間でお湯が沸きます。

パスタにかけるソースは、麺を茹でている間に熱湯に浸けて温めておくとGood。そうすれば、茹で上がった後、すぐに使えます。

バースパスタは茹でる手間はあるものの、ごく短時間で作れるところが大きな魅力のひとつです。

フェットチーネは洋風、アジアンは和風のソースとの相性が抜群

べースパスタは、2種類。食べたい味付けに合わせて麺を使い分けることができます。

フェットチーネは洋風、アジアンは和風の味に向いています。

違う味付けにすることで、食べ飽きるのを防ぐことができます。

僕のおすすめの味付けは、なんといっても、ベースフードの「特製ソース」です。

ベースフードは、 フェットチーネ用 として「ボロネーゼソース」、 アジアン用 として「台湾まぜそばソース」を開発しました。

ボロネーゼソース

ボロネーゼソース

台湾まぜソース

タ湾まぜソース

特製ソースがあれば、買い出しに行く手間も一切いりません。特製ソースは、べースパスタと一緒に取り寄せられます。

麺を茹でて、ソースをかけるだけで、美味しいパスタの完成です。

特製ソースも、合成着色料・保存料、人工甘味料といった体に余計なものは入っていません。

ダイエット中の人にはうれしいことに、カロリーも控えめです。

ここで、それぞれの原材料と栄養素をまとめてみました。

ボロネーゼソースの原材料と栄養素

ボロネーゼソースの原材料

原材料
トマトペースト、牛肉、ソテーオニオンペースト、ビーフオイル、野菜(にんじん・セロリ)、乾燥玉ねぎ、粒状植物性たん白(大豆を含む)、オリーブオイル、食塩、砂糖、酵母エキス、ワイン、こしょう、調味料(アミノ酸等)、酸味料

ボロネーゼソースの栄養素

栄養素
エネルギー:154kcal
たんぱく質:6.4g
脂質:10.4g
炭水化物:9.5g (糖質:7.6g 食物繊維:1.9g)
食塩相当量:2.3g

台湾まぜそばソースの原材料と栄養素

台湾まぜそばソースの原材料

原材料
糖類(砂糖・水あめ)、香味食用油(植物油、ねぎ、醤油、乾燥ジンジャー)、醤油、たん白加水分解物、食塩、ポークエキス、醸造酢、アルコール、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(V.C、V.E)

栄養素
エネルギー:64kcal
たんぱく質:0.9g
脂質:4.1g
炭水化物:5.2g(糖質:5.2g、食物繊維:0.0g)
食塩相当量:2.3g

台湾まぜそば ラー油の原材料

原材料
食用植物油脂(なたね油、大豆油)、花椒、唐辛子、酸化防止剤(V.E)

栄養素
エネルギー:45kcal
たんぱく質:0.0g
脂質:5.0g
炭水化物:0.0g
食塩相当量:0.0g

僕がべースパスタを食べるのは、月2回ほど。 僕の経験上、べースパスタは特製ソースで食べるのが一番美味いです。

市販のソースやアレンジを試したこともありますが、最終的には特製ソースに落ち着きました。

このように、べースパスタは、栄養バッチリの食事を手軽に摂れる完全栄養食です。

べースパスタを美味しく食べるには、特製ソースがおすすめです。

で、みんなはどうなの? ベースフードのパスタの口コミを紹介

では、フェットチーネとアジアンを実際に食べた人たちの口コミをみていきます。

いくら栄養面で優れていても、まずければ、食事としては到底成り立ちません。

フェットチーネの口コミ!

べースパスタのフェットチーネ

個人的には、通常の生パスタより好き。

茹で時間2分をきっちり守れば、もちもちの食感でとてもおいしいです。

ミートソースやクリームソースと合います。

麺自体、ざるそばっぽい味。ソースよりも麺の味が気になります。

美味しくなかった。食べるのに苦労しました。

アジアンの口コミ!

べースパスタのアジアン

和風の味付けが合います。刻みのりがあれば、なお良いです。

そばつゆで食べるとおいしいです。

個人的に好みの味。

パスタよりそばに近いです。もちもち感はありません。

理念は素晴らしいけど、まずいです。

口コミをみてみると、フェットチーネとアジアンともに賛否両論。

人によって、好みが大きく分かれます。

ただ、僕的には、特製ソースをかけたベースパスタはかなり美味いです。

あなたがべースパスタに興味があるなら、ぜひ食べてみることをおすすめします。

BASE PASTAの公式サイトはこちら

ベースフードのパスタの実食レビュー! 調理から味・腹もちまで完全レポ

ここからは、僕のべースパスタの実食レビューを紹介していきます。

僕の場合、べースパスタは特製ソースで食べるのが鉄板です。

フェットチーネとアジアンについて、調理の工程も含め、詳しくレポートしていきます。

フェットチーネ × ボロネーゼ

フェットチーネは、上述のとおり、平打ち麺。

麺の袋を開封して鼻を近づけてみると、少し酸味のある全粒粉のパンのような臭いがします。

べースパスタのフェットチーネ

麺の重さを計ってみると、約129g。

べースパスタ フェットチーネの内容量

麺を触ってみると、ややくたびれたゴムみたいな感じがします。

麺を熱湯で茹でること2分。

茹ですぎて麺が伸びないように、タイマーをセットしておくのポイントです。

べースパスタのフェットチーネ 茹でる

ボロネーゼの袋は、麺を茹でている間にマグカップに入れ、熱湯を注いで温めておくのがおすすめです。

別途、鍋で温めるより、時間と手間を省けます。

ボロネーゼソースを温める
マグは、昔の彼女が置いていったものです…余談ですが。

麺を茹でている間、少し気になるのが「臭い」です。

換気扇を回していても、酸味のある全粒粉の臭いが薄っすら漂います。

臭うのが嫌な人は、換気扇を「強」にして回すようにして下さい。

2分経ったら、トングを使って麺を鍋からザルへ手早く移動します。

べースパスタのフェットチーネの水切り

麺の水切りはしっかりとするのがポイントです。

茹で上がった麺の重さは、約183g。蕎麦のような茶色の見た目です。

べースパスタのフェットチーネを茹でた後の重さ

なかなかのボリュームになりました。

麺だけ食べてみると、臭いと同じく、少し酸味のある全粒粉のパンのような味がします。

べースパスタのフェットチーネを茹でた後の麺

僕の場合、これはこれでイケます。

ここで、温めたボロネーゼをかけると、一気に美味しそうな見た目に激変!

ボロネーゼソースをかけたべースパスタのフェットチーネ

肝心の味はというと…美味いです! 麺自体の味は、この時点で完全に消え失せます。

フェットチーネのボロネーゼの完成度は、かなり高いです。美味すぎ!

ただ、食感は、正直いまいち。コシがない柔らかい麺です。

平打ち麺なだけあって噛み応えがあり、途中で顎がくたびれてきます。

僕の場合、顎というより、頬骨の下あたりの疲労感が強いです。

とはいえ、フェットチーネは、 ボロネーゼとの相性がバツグンに良いです。ソースが麺によく絡みます。

ボロネーゼは、イタリアのボローニャ発祥のミートソースです。参考までに。

ベースフードのボロネーゼは、野菜がとろとろに溶け込み、牛肉がゴロゴロと存在感のあるソース。最後まで飽きることなく、一気に食べられます。

ボロネーゼソースをかけたべースパスタのフェットチーネ

フェットチーネは、ボロネーゼをかけて食べるのがおすすめです。

こんなに美味しくて、栄養もバッチリ摂れるとは! ベースフードさん、天才ですね。

食べ応え・腹もちも良く、僕としては大満足です。

アジアン×台湾まぜそば

続いて、アジアンについて、詳しくみていきます。

アジアンは、細麺のパスタです。

封を開けて鼻を近づけてみると、香ばしい全粒粉のパンのような臭いがします。

べースパスタのアジアンの麺

アジアンの場合、フェットチーネのような酸味のある臭いはしません。

ナッツ好きの僕としては大歓迎の香ばしい臭いです。

麺の重さは、135g。触ってみると、劣化した輪ゴムより弾力と柔らかさを感じます。

べースパスタのアジアンの内容量

ケトルで沸かしたお湯を鍋に注ぎ、加熱。沸騰したのを確認して、麺を投入します。

アジアンの茹で時間は1分。アジアンも茹で過ぎないよう、タイマーできっちり計ります。

べースパスタのアジアンを茹でる

アジアンの場合、換気扇を回していれば、臭いが気になることはほぼありません

1分経ったところで、トングを使って麺をザルに移し、湯をしっかりと切ります。

べースパスタのアジアンの水切り

そして、皿にザバっと麺を空けて盛り付けます。

べースパスタのアジアンを茹でたあとの重さ

細麺な分、本物の「蕎麦」のような見た目です。

アジアンの麺を食べてみると、こちらも臭いと同じく、全粒粉の香ばしいパンのような味です。

残念ながら、フェットチーネと同じく、通常のパスタのようなツルツル、もちもちとした食感はありません。

モソモソする食べ心地で、茹でるのを失敗した冷麺のようです。

ただ、特製ソースの台湾まぜそばソースをかけると、味が一変!!!

まず、台湾まぜそばソースのメインの味を入れると、甘い焼きそばを食べているような感じになります。

この時点で、麺自体の味は消え去ります。

台湾まぜそばソースをかけたべースパスタのアジアン

美味い! 美味い! これぞ、まさしく台湾の屋台の味…!

すみません、言い過ぎました。僕は、実際、台湾に行ったことはありません、、、

続いて、ラー油を加えると、爽やかな辛みが加わります

台湾まぜそばソースとラー油をかけたべースパスタのアジアン

おおっ、美味い!ラー油の辛みがなんともいえず、美味い!

夢中で食べ進めること3分の2。この時点で、単調な味と食感に少し飽きてきました。

食べているのが「麺だけ」なので、飽きてくるのはやむを得ません。

ただ、基本的には美味しいので、問題なく完食できます。食べ応え・腹もちも十分です。

細麺だからか、フェットチーネのように顎が疲れることはありません。

食べ飽き防止に少しアレンジを加えるなら、刻みネギと海苔、生卵をプラスするのがおすすめです。

味や歯ごたえのバリエーションが増え、麺だけよりは飽きにくくなります。

べースパスタのアジアンのアレンジ

僕的には、アジアンも大満足のパスタです。

美味い! 僕のべースパスタの総合評価

僕がべースパスタを一言でいうなら、「市販のパスタよりは味と食感は劣るものの、かなり美味しく食べられる完全栄養食の麺」です。

べースパスタを食べるときは、一般的な「パスタ」のイメージではなく、「こういう食べ物」と思っていた方がズレがありません

べースパスタは、完全栄養食。味や食感にこだわった市販のパスタと違って当然です。

とはいえ、特製ソースと食べれば、美味しさがグッとアップします。

毎日食べるのは、さすがキツイものの、月2~3回ほどなら全然アリ

「これ1食で、体に必要な栄養をしっかり摂れる安心感」は、やはり大きいです。

なお、べースパスタで1つ気をつけたいのが、「脱酸素剤」です。

僕は、脱酸素剤に気づかず、麺と一緒に熱湯に入れてしまうことがよくあります。

べースパスタの脱酸素剤

脱酸素剤は、麺の中に潜っていることため、気づきにくいです。

脱酸素剤を鍋に入れてしまった場合は、急いで取り出しましょう。

脱酸素剤に気づきにくいことは、べースパスタの少し残念なところです。

麺を茹でるときは、脱酸素剤を忘れずに取り出すようにして下さい。

簡単! ベースフードのパスタのアレンジレシピを紹介

ここからは、僕のおすすめのアレンジ方法を紹介していきます。

僕は、時間をかけたくないこともあり、基本的にはベースフードの特製ソースだけかけて食べています。

ただ、そんな僕でも、時間がある日につい作ってしまうのが「アジアンの焼きそば」です。

アジアンの焼きそばの作り方は、次のとおりです。

アジアンの焼きそばの作り方

  • キャベツと豚肉をフライパンで炒め、塩コショウと昆布だしで味付けする
  • お湯をしっかり切ったアジアンを①に入れ、具材と一緒に炒める
  • 最後に台湾まぜそばソースと和えて完成
べースパスタのアジアンの焼きそば

これは、正直、かなり美味いです。自信があります。

いつもの台湾まぜそばソースの味つけと変わらないものの、キャベツと豚肉が加わるだけで美味しさが増します

あなたも、時間があれば、ぜひ作ってみてください。

また、フェットチーネにカルボナーラのソースをかけて食べるのもおすすめです。

カルボナーラソースをかけたべースパスタのフェットチーネ

このほか、ベースフードは、毎月のマガジンやツイッター、ベースフードラボでも、べースパスタのアレンジレシピを公開しています。

毎月のマガジンは、ベースフードの荷物と一緒に届く広報誌です。

ベースフードラボは、ユーザー専用のコミュニケーションの場となっているWebサイトです。

べースパスタをアレンジして食べたい場合は、これらを参考にすることもできます。

ベースフードのパスタを最も安く試すなら、公式サイトがおすすめ

ここまで、ベースパスタの口コミや僕の実食レビュー、アレンジ方法を紹介してきました。

ただ、べースパスタがあなたの口に合うかどうかは、実際に食べてみないことにはわかりません。

ベースパスタを最も安く試すなら、公式サイトの利用がおすすめです。

ベースフードの公式サイトで継続コースを選んで取り寄せれば、初回に限り20%オフ、2回目以降は10%オフの割引を受けられます。

公式サイトにおけるべースパスタ1袋あたりの値段は、次のとおりです。

べースパスタ1袋の値段
通常価格390円
継続コース 初回312円
継続コース 2回目以降351円

べースパスタを試すなら、継続コースから申し込むのが最安です。

フェットチーネ、アジアンともに同じ値段です。

継続コースとはいえ、解約の縛りは一切ありません。安心して下さい。

べースパスタを試して口に合わなければ、すぐに解約してOKです。

解約の手続きは、公式サイトのマイページから行えます。

解約の手続きは、いたって簡単

継続コースの注文個数を全て「0」にして、「変更を保存」をタップするだけです。

継続コースの解約方法

「継続コースを解約しました」と表示されれば、手続き完了です。

なお、マイページでは、配達予定の5日前までなら、継続コースの注文内容を自在に変更できます

いちいち電話をかけることなく、配達日時や注文の品・個数を好きに調整することができ、とても便利です。

特に変更の手続きをしなければ、前回と同じ内容のものが4週間のペースで届きます。

なお、ベースフードは、現在、問い合わせ窓口を公式サイトのフォーム1本に絞っています

人によっては、電話の窓口がないことに不便さや不安を感じるかもしれません。

ただ、ベースフードは、「問い合わせフォームから連絡を受けた場合、土日祝・年末年始を除く2日以内に返答する」としています。

僕的には、確実に返事をもらえるなら、問い合わせ窓口がフォームだけでも全く問題なし。

電話をかけても通話中で何分も待たされるよりは、ずっとマシです。

実際、僕がフォームから問い合わせをしたときには、当日中にメールが返ってきました。

べースパスタを最安で試すなら、ベースフードの公式サイトの継続コースがおすすめです。

公式サイトの継続コースは、amazonや楽天より安い

ベースパスタは、上述のとおり、公式サイトの継続コースで取り寄せるのが最安です。

たしかに、ベースパスタは、amazonや楽天から取り寄せることもできます。

ただ、例えば、amazonと楽天からべースパスタ8袋を取り寄せる場合、料金は、送料無料で3,720円

amazonや楽天でべースパスタ8袋を取り寄せると、ボロネーゼ1袋または台湾まぜそばソース1袋の特典がついてきます。

一方、公式サイトでべースパスタ8袋分を取り寄せる場合、料金は最安で2,996円です。

継続コースを利用すれば、上述のとおり、初回は20%オフ、2回目以降は10%オフの割引を受けられます。

べースパスタ

内容
べースパスタ 8袋
料金
通常価格 3,120円+送料500円=3,620円
継続コース初回 2,496円+送料500円=2,996円
継続コース2回目以降 2,808円+送料500円=3,308円

公式サイトの継続コースであれば、amazonや楽天を利用するより100~700円ほど安いです。

さらに、公式サイトの継続コースなら、初回の特典として、まかせソース1食とベースクッキーのココナッツ1袋がついてきます。

ベースクッキーは、4袋で1食に必要な栄養素を摂れる完全栄養食のおやつです。

ベースクッキーについて、詳しくはこちらを参考にして下さい。

べースパスタは、公式サイトから取り寄せるのが最安でお得です。

なお、amazonや楽天から取り寄せる場合、賞味期限が2週間ほど先のものが届きます。

公式サイトからであれば、賞味期限は1か月ほど先。ゆとりをもって食べられます。

べースパスタは、公式サイトから取り寄せることをおすすめします。

BASE PASTAの公式サイトはこちら

べースパスタは、継続コースのスタートセットから取り寄せよう

ベースパスタを試すなら、公式サイトの継続コースの中でもスタートセットで取り寄せるのがおすすめです。

継続コースのスタートセットのうち「パン10袋&パスタ4袋セット」なら、パンとパスタの両方を試せます。

万が一、パスタが口に合わない可能性を考えると、ベースブレッドと組み合わせた方が無難です。

ベースブレッドは、ベースフードの中で人気ナンバーワンの商品です。ベースブレッドについては、こちらを参考にしてください。

パン10袋&パスタ4袋セットの内容は、次のとおりです。

パン10袋&パスタ4袋セット

スタートセット パン10袋&パスタ4袋セット

セット内容
べースパスタのフェットチーネ、アジアン 各2袋
ベースブレッドのチョコレート、メープル、シナモン、カレー、ミニ食パン 各2袋
プレゼント
おまかせソース1食、ベースクッキーのココナッツ1袋
料金
¥4,180 →3,444円(送料込)

ベースクッキーは、4袋で1食分の栄養素を摂れる完全栄養食のひとつです。

ベースクッキーについては、こちらで詳しく紹介しています。ぜひ、チェックしてみて下さい。

なお、ベースフードの支払い方法は、amazon pay、クレジットカード支払い、代金引換の3種類

継続コースにしないなら、コンビニ支払い、銀行振込も選べます。

これらのうち、僕の最もおすすめは、amazon pay

amazon payは、amazonアカウントを使って決済する方法です。

amazonアカウントをもっているなら、支払いの際、住所や連絡先、クレジットカード情報などの入力を省けます。

代金引換やコンビニ支払いでは、別途、料金がかかるため、気をつけて下さい。

代金引換では少なくとも330円、コンビニ支払いでは190円の手数料がかかります。

コンビニ支払いや銀行振込を選んで、わざわざ支払いに出向くのも面倒ですね。

ベースフードの支払いで最も手軽なのは、amazon pay。次いで、クレジットカードでの支払いがおすすめです。

べースパスタを最安で試すなら、公式サイトの継続コースを利用して「パン10袋&パスタ4袋セット」を取り寄せてみて下さい。

BASE PASTAの公式サイトはこちら

べースパスタが気に入れば、いちねんポイントパックを使うのがおすすめ

気の早い話ですが、ここで、「いちねんポイントパック」についても簡単に紹介しておきます。

いちねんポイントパック

べースパスタを年間を通して食べ続けるなら、いちねんポイントパックを使って取り寄せるのがおすすめです。

いちねんポイントパックでは、72,600円分のポイントを66,000円で購入できます

公式サイトにおいて、1ポイントは1円の価値。

いちねんポイントパックを利用すれば、支払い金額の10%にあたる6,600円分がプラスで使えます

定期的にべースパスタを取り寄せるようなら、いちねんポイントパックの利用が断然おすすめです。かなりお得です。

ちなみに、ポイントの有効期間は2年。ひと月あたり3,025円以上の注文すれば、いちねんポイントパックを無駄なく使い切ることができます。

実際、僕も、いちねんポイントパックを使っています。

まとめ

このページでは、べースパスタの特徴や口コミ、実際に食べてみたレビューを紹介しました。

べースパスタなら、最短3分で栄養バランスの良い食事を摂ることができます。

ベースフードの特製ソースをかけたべースパスタは、かなり美味いです。

副業のための時間を捻出しつつもガッツリした食事が良いなら、ベースパスタを試してみることをおすすめします。

Scroll to Top